市民のためのがん治療の会
市民のためのがん治療の会
たいせつなのは賢い「がんリテラシー」

『がん医療の今に求められることとは』


東京オンコロジークリニック院長 大場 大
わたしは常々「がんは人生最大の危機管理」と言っているが、ビジネスの世界などで危機管理などに辣腕を振い、リーダシップを発揮しておられるような方でも、いざ自分ががんを発症したというと、意外にしっかりした対策が立てられないケースをよく見かける。
よくあるのが友人などに医師がいる場合に相談するケースだ。もちろん友人だから親身になって相談には乗ってくれるだろうが、その医師が自分のがんの専門家かどうかは分からず、さりとて専門家を上手く選択して紹介してくれるかどうかも分からない。
もう一つのケースがネット等での情報収集だ。ただ、こちらも「どんながんでも必ず治る」式のものから一見、科学的と思わせるものや放置療法のようなものなど、如何わしい情報が山のように押し寄せる。ビジネス界などでの的確な判断とは裏腹に、このような情報の渦の中で、まさかこの人がと思われるような治療方針を採用するケースも多い。
そこで先般「東大病院を辞めたから言える「がん」の話」で市民ががんになって陥りやすい問題に鋭い見解を述べられた東京オンコロジークリニック院長の大場 大先生に、ご寄稿いただいた。
(會田 昭一郎)

このような命題で寄稿を仰せつかったわけですが、患者さんの立場という切り口で、さらにはがん医療の今という ‘点’ で議論するのではなく、過去と今とを結ぶ ‘線’ で考察してみようかと思います。

大きな問いかけとして、がん医療を語るうえで過去と今との大きな違いは何でしょうか?医療資源という側面で考えてみますと、今のがん医療には明らかに目を見張る進歩がみられます。

手術の場合、過去の先人たちが積み上げてきた拡大手術の蓄積データから学ぶことで、根治性を落とさないでQOLの維持を可能な限り追及した温存手術や低侵襲手術を心がけるようになり、周術期管理もより効率化されるようになってきました。抗がん剤治療の進歩については、言わずもがなであり、様々ながん腫に設定されている標準治療として、古い過去にはなかった「分子標的薬」はなくてはならない存在となっています。最近では免疫チェックポイント阻害薬といわれる、これまでの治療薬とは明らかに効果の異なる新しい治療薬が登場し、国際共同での治療開発に注目が集まる一方で、薬物治療の費用対効果(value バリュー)という新たな問題提起もされるようになっています。放射線治療では、コンピューター技術や治療装置の進歩によって、強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy; IMRT)のような、正常組織への放射線障害を制御しながら、出来るだけ病巣にピンポイントで照射ができるような理想的な形になりつつあります。緩和ケアに関しても、早い時期からの介入の必要性が啓蒙されることで、多職種が横断的に連携することで、緩和ケアの質がしっかり考えられるようになってきたのも大きな進歩でしょう。

しかし、実際の現場では、患者さんの幸福度がそれらの進歩に比例して高まっていると言えるのでしょうか。主治医の説明が理解できない、納得がいかない、信頼関係が築けないという鬱憤に端を発し、信じがたい不幸な医療事故ニュースの見聞が目立つようになってきました。それらに歩調を合わすかのように数多くの医療を否定するような出版物やイデオロギッシュなメッセージが平然と世に放たれ、がん医療不信がことさら強調されるようになってきているようにみえます。

これらの原因について、多くの問題点を様々な切り口から指摘しなくてはいけないのですが、それらの中からここで取り上げたいのは、進歩したインターネット社会による情報の流動化についてです。地域やコミュニティ単位で何から何まで垂直型に解決が図られていた従来のガラパゴス医療は外の世界や情報と遮断することで成り立ってきたわけです。過去の医療では、それでも十分に幸福が得られていたかもしれません。しかし、インターネットの普及によって、地域性の壁を越え、良くも悪くも様々な情報が外から入ってくる時代になりました。

患者さんにとって、がんは人生を一変させる深刻な病気であることは過去も今でも変わっていないはずです。生死が取り沙汰される病気であるからこそ、最善の医療、最善の情報にアクセスしたいと思うのは当然でしょう。しかし、ここに大きな罠が潜んでいるのです。

例えば、以下のような論文報告があります。日本のYahoo (ヤフー) やGoogle (グーグル) という有名な情報検索サイトで、例えば「肺がん」というキーワードを検索すると、正しいがん治療情報にヒットできる確率がなんと50%以下であったという調査結果でした(J Thorac Oncol 2009; 4 : 829-833)。今から9年近くも前に遡る調査でそのような結果だということは、科学的根拠を欠いた様々なエセ医学やインチキがんビジネスが拡大し続けている現在において、インターネットで正しい情報に辿り着ける確率はさらに低くなっていることが予想に難くありません。

要するに、どんな情報が自分にとって有益であり、何を知り理解するべきか、という優先順位までは検索エンジンでは教えてくれないということです。そうすると、過去にはなかったかもしれない価値観として、患者さんひとりひとりが、身の回りにある膨大な情報の中から、正しく情報を選択し正しく理解するための賢い「がんリテラシー」を自身で育まなくてはいけない必要性が出てきたということです。

ビジネスシーンにおいては、胡散臭いものや、ロジックが通らない怪し気なものに対して「それって本当なの?」と批判的にとらえることができる健全な思考を働かせることはさほど難しくないはずです。ところが、いざがんという病気が現実 (リアル) として訪れた際に、不馴れや未知、不安や心配、そのような普段とは異なる精神状態から、「藁にもすがりたい」思いが生じてしまいます。そうなってしまうと、身近な情報発信源であるインターネットの中で温存されている不誠実なエセ医学によって、普段はどれほど教養水準の高い人たちでも、まるで「洗脳」のごとく容易に誤った方向に引っ張られてしまう患者さんをこれまで数多く目の当たりにしてきました。

とても残念なことですが、いつ頃からか「ヒポクラテスの誓い」や「医は仁術」という言葉で表現されてきた医の倫理やモラルは衰退し始め、利己ばかりを追求する医師の数が増加を辿っているのはおそらく事実でしょう。過去においてみられなかったような、反社会勢力に資金を調達する術としてのがん医療ビジネスも裏で平然と行われ、最近ではそれが明るみとなって検挙されるニュースも流れてきます。医師のプロフェッショナリズムに関してヒエラルキーが明確であるにもかかわらず、それが顕在化されない現行の社会保障制度のツケとも考えられなくもないわけですが、患者側も「何もしなくても、きっと医者がベストを尽くしてくれるはずだから、すべてお任せ」という、スタンスには限界があり、むしろ大きなリスクがあると言っても過言ではありません。

がんという病気は不確かなことが多く、最善を尽くしても必ずしも期待通りの結果に至らないことが少なくありません。もちろん、巷に流布しているような二元論的な判断で解釈できる病気でもありません。それはいくら医学が進歩しても、変わらない普遍的なふるまいでしょう。しかしそうはいっても、過去には経験しえなかったような複雑さの中から重要な意思決定が求められるわけです。

したがって、世にある様々な情報と向き合った時に、面倒くさがらずに、自身の病気のこと、治療のこと、死生観や哲学にいたるまで、具体的な「問い」を持ち続けて欲しいと思います。政治や社会問題を考える際も、「問う」ことを避けることは、思考を停滞させることになります。ひとりひとりが賢い「がんリテラシー」を身につけることは、自身の「人生」について賢く考えることと等しいのではないでしょうか。「がん」は「自己」であり、がんと向き合うことは自身の人生と向き合うことでもあります。

がんが現実として訪れてしまった患者さんやそのご家族にとって、何を努力目標とし、どのようにしてがんと向き合い、付き合っていくのか。患者さん自身が人生に対する明確な価値観を持つこと。自身のがんについて理解をしようとする積極的な姿勢を持つこと。それが、がん医療の今に求められていることではないでしょうか。

東大病院を辞めたから言える「がん」の話
東大病院を辞めたから言える「がん」の話

本書のタイトルには「東大病院を辞めたから」が付されていますが、これは安直な権威批判や私的見解の披露などでは毛頭ありません。あくまでも事実 (ファクト) にこだわり、客観的に正しいことは正しい、誤っていることは誤りだ、と明確に表現させていただきました。そして、巷によくみられるような安易な「How to (ハウツー) 」本の類でもありません。人は、いくらそれが正論ではあっても、自分には関係ない話、興味のない話には、なかなか耳を傾けようとはしないものです。しかし、近い将来、「がん」が自身の現実となった時に、最低限みなさんに持っておいてほしい、正しい思考のベクトルを示したものとご理解ください。

医療不信がイタズラに囁かれ、二元論的な判断しかできなくなっている社会性をよそ目に、現代のがん医療は猛スピードで進歩し続けています。医療現場と一般社会との情報乖離は増々開く一方で、エセ医学が平然と社会で温存されていても、それに批判的な思考を働かせることが困難なままにされています。また、知らず知らずのうちに医師のレベル格差も明確になってきているのが現状でしょう。だからこそ、溢れる情報の中から、正しく情報を選択して理解し、賢い患者になることが望まれます。

「がん」は、自身の生死や人生にかかわる最大の意思決定が求められるテーマである以上、自身の「がん」のことについて、愛する者の「がん」のことについて、賢く思考を働かせることで、ひとりでも多くの患者さんが安心して、最善の医療に辿り着いて欲しいと心より願います。


略歴
大場 大 (おおば まさる)

1972年石川県輪島市生まれ。外科医・腫瘍内科医。医学博士。金沢大学医学部卒業後、同第二外科、がん研有明病院勤務を経て東京大学医学部附属病院肝胆膵外科助教。2015年に退職し、がん相談やセカンドオピニオンを目的とした「東京オンコロジークリニック」を開設。がんリテラシー教育のために、メディアでも多数の記事を掲載。著書に『がんとの賢い闘い方 -「近藤誠理論」徹底批判』(新潮新書)、『東大病院を辞めたから言える「がん」の話』(PHP新書)。
Copyright © Citizen Oriented Medicine. All rights reserved.